多賀城市保存樹木 |
指定番号1 糸桧葉 解除 |
・場所:宮城県多賀城市新田字北関合73 Yahoo!地図
・樹種:ヒヨクヒバ、・樹高:16.80m、胸高周囲:3.99m、・推定樹齢:290年
・所有者 遠藤兵太郎 |
|
|
指定番号2 新田のひいらぎ |
・場所:宮城県多賀城市新田字南関合36 Yahoo!地図
・樹高:8.20m、直 径:幹周:1.34m、樹齢:210年
・説明:遠藤家入口通路の真正面に直幹枝垂状の樹姿を呈し、旺盛な樹勢を保っています。晩秋の開花期には、小さな白い花を咲かせ、佳香を放し、結実する雌株です。老樹のためであろうか、ひいらぎ特有の鋭先刺状の粗鋸歯状の葉は少なく、大部分は全縁無刺状となっています。ひいらぎは、八つ手・南天などと同様、魔除けの木として、旧家の門の附近などによく見かけられます。
文:多賀城市HP参照 |
2014.4.16


|
|
指定番号3 貴船神社の樫の木 |
・場所:多賀城市市川字金堀3 Yahoo!地図
・樹種:ウラジロガシ ・樹高:30m、胸高周囲:3.2m、・推定樹齢:460年
・説明:塩釜街道から参堂の石段を登りつめた真正面に半球冠状の樹姿が祠の覆堂をつつむように枝葉よく繁茂しています。貴船神社は、「白山神社」とも呼ばれ、五穀豊穣・海上安全大漁の神とされ、古くから大小種々の木の船が献納されています。樫は、宮城県が北限とされ、木質は、国内産有用材中最も重厚なもののひとつで、強度も大きく、器具材・船舶用材として貴重とされてます。海上安全の神として、海浜の人々や漁民から厚く信仰されている貴船神社の神木として誠にふさわしい老樹です。
文:多賀城市HPから |


|
|
指定番号4 陸奥総社宮の白木蓮 |
・場所:多賀城市市川字総社25 Yahoo!地図
・樹齢:230年、樹高:16.80m、直径:0.7m 幹周:2.3m
境内東端、神宮市川邸後にあり、樹勢なお良好です。
当社の例祭である4月の第3日曜日頃には、大型で純白の花が満開となり、境内樹林の深緑を背景に、その光景は実に壮観です。
|
2000.4.16

|
|
指定番号5 陸奥総社宮の老杉 |
・場所:多賀城市市川字総社1 Yahoo!地図
・指定:多賀城市保存樹木 番号5
・樹種:杉、樹齢:600年、樹高:25.60m、幹周:4.88m
・説明:江戸時代仙台藩によってつくられた塩釜街道の北側に接した陸奥総社宮境内の石の鳥居をくぐると石壇を囲むように杉の古木群があります。その奥社殿東後方に生育する最大級の老杉は、落雷による損傷を受けてはいるものの壮大な樹姿を保ってます。6本に分かれた梢枝は、枯損が目立ち、樹勢は衰えています。 |
2000.4.16


|
|
指定番号6 政庁跡のこぶし |
・場所:多賀城市市川字城前19 Yahoo!地図
・樹種:こぶし ・樹高:17.8m、胸高周囲:1.8m、・推定樹齢:170年
・説明:陸奥の国の政治を行った国府の中心機関が置かれた多賀城政庁跡の東端から俗称「二の丸跡」の丘をのぞむと、眼前に見ることができますが、現在は主幹部が一部腐食し、劣勢で衰退してきています。こぶしは、春の初めに葉に先だって芳香ある白い花をつけて咲き誇ります。この花が咲きはじめると、苗代をつくったり、田畑の耕うんをはじめたり、農作業の目安のひとつとして、地域住民から親しまれています。
文:多賀城市HPから |
|
|
指定番号7 五輪屋敷の椿群 |
・場所:多賀城市市川字丸山 Yahoo!地図
・樹高:6.0m、胸高周囲:1.25m、・推定樹齢:410年 面積 4,000平方メートル
・説明:多賀城政庁跡を中心に市川・浮島には樹齢何百年と目されるヤブツバキが並木状に群生しています。花の大部分は5~6年で濃紅色の一重が最も多く、まれに紅色・白の花が見られます。椿の語源は、春の木を意味するもの、艶葉木・厚葉木のつまったもの等の説があります。光沢のある椿の群集は、春夏秋冬の史跡景観に鮮やかに映え、古蹟のもつ風情を高めてくれる。古老は、最近まで実を採取し、椿油をしめたと自慢する。中でも「五輪」と呼ばれる佐藤氏の屋敷内には、幹周1mを越える古木が十数本群生し、濃紅の花が咲きます。 文:多賀城市HPから |
|
|
指定番号8 勤労青少年ホーム(廃止)の糸桧葉 |
・場所:多賀城市鶴ヶ谷1丁目30 Yahoo!地図
・樹種:ヒヨクヒバ ・樹高:9.6m、胸高周囲:2.16m、推定樹齢:240年
・説明:砂押川に面し、多賀城公園を背にしたホームの前庭に多幹頂冠状の姿の良い糸桧葉を見ることができます。この場所は、「袖窪」と称され、寛文年間(約320年前)頃から板橋家の屋敷となっていました。昭和17年海軍工廠の施設が設置されることとなり、庭木として植えられていたこの糸桧葉も家屋とともに移転を余儀なくされましたが、大木で移植が困難なことから、そのまま残されて、現在に至っています。文:多賀城市HPから |
|
|
指定番号9 多賀城公園の大いちょう 解除
|
・場所:多賀城市鶴ヶ谷1丁目無番地 Yahoo!地図
・樹高:20.7m、胸高周囲:4.3m、・推定樹齢:270年 |
2007.6.19


|
|
指定番号11 東小学校の黒もっこく
|
・場所:多賀城市笠神5丁目24 校舎正面玄関前 Yahoo!地図
・樹高:4.3m、胸高周囲:1.1m、推定樹齢:190年 |
|
|
指定番号12 八幡神社の高野槇
|
・場所:多賀城市宮内一丁目178 Yahoo!地図
・樹高:24.65m、胸高周囲:4.53m、推定樹齢:410年 |
|
|
指定番号13 末の松山の黒松
|
・場所:宮城県多賀城市八幡(やわた)2丁目無番地 Yahoo!地図
・推定樹齢:470年、樹高:13.8m、胸高周囲:3.48m
宝国寺のうしろの小高い丘に2本の巨大な老松が、いたわり合うように寄り添って立っています。昔は、南北に通ずる「あづま街道」沿に数十本の松並木があったと言われています。
いつから2本だけとなったのかは、不明、 |
ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すえのまつ山 なみこさじとは
後拾遺集 清原元輔卿 |
2000.4.26


|
|
指定番号14 高崎のさつき
|
・場所:多賀城市高崎2丁目70 Yahoo!地図
・樹種:さつき・樹高:2m、根元周囲:17m、・推定樹齢:290年
・説明:150本あまりが幅5m長さ10mに及ぶ |
|
|
指定番号15 留ヶ谷の四季咲つつじ |
・場所:多賀城市留ヶ谷2丁目75 Yahoo!地図
・樹高:2.7m、胸高周囲:1.3m、推定樹齢:90年
3月から4月始めと9月末から霜が降るまでの年二回赤紫色の大輪の花が満開に咲く |
|
|
指定番号16 作貫の木蓮 |
・場所:多賀城市市川字作貫 多賀城政庁跡 Yahoo!地図
・樹高:10m、胸高周囲:2.15m、推定樹齢:170年 |
2006.7.17


|
|
指定番号17 大畑のいちょう |
・場所:多賀城市市川字大畑地内 多賀城政庁跡
・樹高:25.4m、胸高周囲:3m、推定樹齢:190年 |
|
|
指定番号18 天満宮の椎の木 |
・場所:多賀城市留ヶ谷一丁目70 Yahoo!地図
・樹高:22m、胸高周囲:2.75m、推定樹齢:250年 |
2010.4.8



|
|
指定番号19 野田の欅 解除 |
・住所:多賀城市留ヶ谷2丁目 Yahoo!地図
・多賀城市文化財指定番号 19 平成12年 |
2004.9.6


|
|
指定番号20 西園寺の山紅葉 |
・場所:多賀城市笠神一丁目63 Yahoo!地図
・樹高:10.8m、胸高周囲:2.63m、推定樹齢:190年 |
|
|