杜の都の指定木 |
秀林寺(しゅうりんじ)のさつき |
・場所:宮城県仙台市青葉区北山1丁目3−1 Yahoo!地図 ・樹高:0.8m、幹周:?m、株立:?m、推定樹齢:340年 ・説明:上から見ると亀の形に整えられている。「亀つつじ」の愛称で呼ばれている。 2代藩主伊達忠宗が寄進したといわれる。亀の頭の部分が大きくなり過ぎた。 ・仙台市保存樹木 昭和50年指定 |
雑学:躑躅(つつじ)と皐月(さつき)の違い。皐月はツツジ属の樹木で、つつじより遅く咲きます。種としてのサツキはもともとは 河川近くの岩場などに生育し、樹高は1mに満たないような低木です。花が先に咲くのがつつじ・葉が出て花が咲くのがさつきだそうで す。花の無い時期は、芽や葉に生えている細かい毛の色で区別サツキは、茶色でツツジは、緑色です。 |
本殿 2005.6.5 2005.6.5 2005.6.5 2005.6.5 |